白内障の診断基準
白内障の診断は他の眼科疾患の検査時と基本的に同じです。院内でははじめに前眼部検査をさせていただきます。前眼部写真、対光反応(虹彩の反応)、綿球検査、フロオレッセイン染色(角膜の状態の把握)試験、威嚇試験、シルマーティア検査(涙の分泌量)、眼圧検査、歩行検査などを実施します。次に角膜及び後眼部検査をします。スリット検査、直像、倒像検査、徹照検査、眼底検査、網膜電位図検査を行います(詳しくはお尋ねください)。そのほかにもその時の症状などにより超音波検査、血液検査など必要になります。
前眼部検査とは眼球の大きさ、光の反応、障害物などに対しての反応、涙の分泌量、角膜の傷の有無などのことです。
角膜及び後眼部検査のスリット検査とは、病変の深度や相互関係などを観察します。
水晶体に関してはどの層に混濁があるのかなどの確認となります。
眼底検査においては、網膜の確認が可能であれば実施しますが、来院時点でほとんど網膜が確認できないことが多くあります。
白内障の手術をしてレンズをクリアーにしても網膜のほうに問題があれば手術実施が難しくなります。この場合網膜電位図検査を実施します。網膜電位図とは網膜に光をあてたときに生じる網膜の電位の変化を記録したものです。網膜機能のおおよその判断の目的に用います。
超音波検査に関しては網膜剥離、腫瘍の存在などの診断に必要になります。
これらのさまざまな検査結果のうえ白内障手術が可能であるか否かを判断します。
|
4.過熟白内障
水晶体皮質が溶け、
水晶体核が浮遊している。
|